ホームページリニューアルで集客成果を上げる方法【長野のWeb制作会社】

みなさん、こんにちは!!
ミヤテックのヤマモトと申します!
このたび新たに立ち上げたWeb制作事業「prize craft」でWebディレクターをしています!
さて、今では当たり前となったインターネットを活用した集客や採用。
企業のホームページはただの「会社案内」だけでなく、営業・広報・採用といったさまざまな用途で成果を生み出すツールとして必要不可欠になりましたね…!
しかし、長年更新されていないホームページをそのままにしている企業サイトをよく見かけます。「デザインが古い」「スマホで見づらい」「情報が整理されていない」などの課題を感じながらも、ついつい後回しになってしまっているのではないでしょうか…
慢性的な人手不足で余裕がない、などの事情があると思います;;
が、
ホームページはうまく活用すれば、24時間(社員が休んでいる間も)集客活動をし続けてくれるポテンシャルを秘めています!後回しにしてしまうのはもったいないです!
今回は、ホームページリニューアルで成果を上げるための具体的な方法をご紹介します。ホームページ制作会社への依頼を検討している方にとっても、実践的なヒントになれば嬉しいです!!
■ なぜ今、ホームページのリニューアルが必要なのか?
- 【信頼度が下がるのを防ぐため】
- インターネット上の情報収集が主流の今、古い情報やデザインのまま放置されたホームページは、ユーザーに不信感を与えてしまいます。特に!初めての取引先や求職者は、ホームページで企業の印象を決めるケースも多く、信頼構築の面でも最新の状態を保つことが不可欠です。
- 【スマホに対応したデザインが必須】
- 近年、企業の情報検索の多くがスマートフォンから行われています。スマホで正しく表示されないホームページは、ユーザーの離脱を招く大きな要因となります。
- 【検索エンジン最適化(SEO)への対策】
- Googleなどの検索エンジンは、モバイル対応や更新頻度、ページ構造を重視しています。適切なSEO対策がされていない古いサイトは、検索結果で不利になることも…
■ 成果を上げるホームページにするためのポイント
- 【目的を明確にする】
- 「お問い合わせの増加」「製品の理解促進」「採用応募の強化」など、自社にとってホームページのゴールを明確に定めることで、デザインや構成、コンテンツの方向性がブレなくなります。
- 【コンテンツの見直しと強化】
- ユーザーが知りたい情報を整理し、「誰に」「何を」「どう伝えるか」を考えた構成が重要です。製品紹介やサービスの事例紹介、導入実績、スタッフ紹介など、信頼性と親近感を高める情報を積極的に盛り込みましょう。
- 【動画の活用】
- 商品やサービスの利用方法や企業の雰囲気、先輩社員からのメッセージなどを伝える手段として動画はとても効果的です。トップページや採用ページに動画を掲載することで、訴求力と滞在時間を高めることができます。
- 【スマホへの最適化】
- 「レスポンシブデザイン」と呼ばれる、閲覧する端末に応じてレイアウトが自動で変化する設計は今や標準仕様です。ユーザーにストレスを与えない閲覧体験を提供することが成果につながります。
- 【アクセス解析の導入と活用】
- Google Analyticsなどのツールを活用して、訪問者数・流入経路・離脱ポイントなどを分析し、サイト改善に役立てましょう。リニューアル後も継続的な改善やコンテンツ発信ができる体制が理想です。
■ ホームページ制作会社に依頼するメリット
- 【戦略的な設計と提案】
- 業種や目的に応じた構成・導線設計を提案します!自社の強みやターゲットに応じた設計により、成果につながりやすいサイトに!
- 【デザインとユーザビリティの両立】
- 見た目の美しさだけでなく、ユーザーにとって使いやすい設計(UI/UX)をご提案します。
- 【セキュリティと保守体制】
- サイトによっては、個人情報や取引情報を扱うこともあるため、セキュリティ対策は不可欠です。制作会社に依頼すると、SSL設定やCMSの脆弱性対応など、技術的な支援も可能です。
- 【リニューアル後の運用サポート】
- サーバー管理やメンテナンスなど、リニューアル後も継続的にサポートを受けられる制作会社を選ぶと安心です。
■ まとめ:まずは相談から始めてみませんか?
ホームページリニューアルは、集客を加速させるチャンスです!目的とターゲットを明確にし、情報設計・デザイン・機能・運用のすべてを見直すことで、「見るだけのホームページ」から「成果を生み出すホームページ」へと進化させることが可能です。
ミヤテックは長野市のホームページ制作会社です。ホームページの見直しや動画を活用したPRをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。御社の目的や課題に寄り添ったご提案をさせていただきます。
お問い合わせはこちら↓
それではまた!