デザイナーじゃなくても押さえておきたいデザインの四原則

「デザイン」と聞くと、優れたセンスの持ち主だけのものと思いがちですが、
種明かしをしてしまうと、
…実は案外、シンプルなルールを守っているだけだったりします。
それが、グラフィックデザインの基本とされる 「デザインの四原則」 です。
これはプロのデザイナーが当然のように使っているルールですが、実はビジネスパーソンが少し意識するだけで、資料や社内掲示物のクオリティがぐっと上がるのでぜひ活用してみてください。
1. 近接 ― 関連情報はまとめる
関連する情報は近くに配置する。これが「近接」の考え方です。
例えば、企画書の中で「事業概要」と「連絡先」がページの離れた場所に散らばっていると、読んでいる人は探すのに手間がかかります。
しかし、関連情報をひとつにまとめれば「これは同じ内容に関する情報だ」と直感的に理解できます。
✅ 資料作りでのポイント
- 見出しと本文は必ず近づける
- 図表とキャプション(説明文)は離さない
2. 整列 ― 揃えるだけで「きれい」に見える
人は無意識に“揃っているもの”に安心感を覚えます。
スライドの中で、見出しやテキストがバラバラに配置されていると、相手は違和感を覚え「素人っぽい」と感じてしまいます。
逆に、左揃えや中央揃えを統一するだけで、一気に整った印象になります。
✅ 資料作りでのポイント
- テキストは左揃えを基本に
- 画像や図表は見えない線を意識して並べる
3. 反復 ― 統一感を持たせる
「反復」は、同じ要素を繰り返すことで全体に一貫性を持たせることです。
例えば、資料の1枚目と5枚目でフォントや色、ボタンの形がバラバラだと、見ている人は「同じ資料なの?」と不安に感じます。
逆に、同じ色・同じ見出しデザインを繰り返すことで「統一感」が生まれ、理解しやすくなります。
✅ 資料作りでのポイント
- 見出しの色やサイズは全ページ同じにする
- 図表のスタイルを統一する(丸で囲む、矢印の形など)
4. 対比 ― 大事なところは目立たせる
「対比」とは、違いをはっきり見せて重要な部分を目立たせる考え方です。
文字色と背景色が似ていると読みにくいですし、見出しと本文の文字サイズがほとんど同じだと、強調したい部分が伝わりません。
強弱をつけることで「ここを見てください」と自然に誘導できます。
✅ 資料作りでのポイント
- 見出しは本文よりしっかり大きく
- 強調したい箇所は太字や色を変える
- 重要な数字は背景に色を敷く
デザイン四原則を使うとどう変わる?
例えば、採用説明会のスライド資料を考えてみましょう。
「近接」で情報が整理され、
「整列」で揃えられ、
「反復」で統一感があり、
「対比」で重要ポイントが目立っている。
これだけで学生への印象は「見やすい」「分かりやすい」ものになります。
内容は同じでも、伝わり方が大きく変わるのです。
まとめ
「デザインの四原則」は、デザイナーだけが使うものではありません。
- 関連する情報はまとめる(近接)
- 要素をきちんと揃える(整列)
- 同じ要素は繰り返す(反復)
- 大事な部分は目立たせる(対比)
これを意識するだけで、日々の企画書・提案資料・社内掲示物などが格段に見やすくなります。
デザインの力は、相手に「伝わる」状態を作ること。
ぜひ次に資料を作るときに、この四原則を思い出してみてください。